鎌屋ブログ
再興
再興
未曾有の半年間でした。セミの鳴き声が聞こえだしましたが、中々終息に向かっているとは言えない状況です。6月くらいから少しずつ戻ってきている店舗はありますが、第2波の懸念もありまだまだ先を見越せない状況であるのは間違いありません。
そのような状況下、これまでの延長線上である「再開」でRe・スタートをするのではなく、「再興」つまり一から創り直すNew・スタートがコロナ後のカギになると考えています。
今回の騒動で、無利子・無担保に加え、長期の据置期間がある様々な制度融資が設けられました。これによる資金調達は、ある意味(資本の調達)である、とも言えます。その据え置き期間の間にその資本をどのように使うかで、返済が始まる時期(負債へと変わる時)からのキャッシュフローを左右するのではないかと思います。
これほどのインパクトがある出来事がないと、ここまでドラスティックに変える事は無いかも。
そんな「再興」を考えていきたいと想っています。
関連記事
-
2019.11.16
販促計画
- お知らせ
- 全員参加型経営
大きな販促計画を実施するにあたり、販促を機会にたくさんの勉強中です! 原価コントロールとは?と、改めて原点から始まり、粗利をとるためには、目標の設定は?
-
2019.12.16
続 販促計画
- 全員参加型経営
先日のツナマヨ丼300円セールに引き続き 築地 銀だこでは先日、500店舗達成感謝祭!として、たこ焼(8個入り)をサンキュー価格 390円(税別)にて販売
-
2020.03.24
感謝
- お知らせ
- 全員参加型経営
どうしてもエピソードを伝えたくて。 先日、早朝より、小さなお子様を連れて たこ焼6人前を頼まれたお客様が帰られる際 「娘が小学6年生で卒業な